2020/2/20
ポリテクセンターに入所するまでの流れ及び手続き

こんにちわ、ひろみんです。
去年の6月から11月までの半年間、ポリテクセンターで組込みプログラミングを学んでいました。
これからポリテクセンターで学びたい方の為に入所までの流れを書いていきたいと思います。
手続き
ポリテクセンターで学びたいと思ったらまず最初にハローワーク(公共職業安定所)まで行きます。
係りの方にポリテクセンターに行きたい旨を伝えます。
申し込み用紙を渡されるので、必要事項を記入します。
(名前や住所、志望動機、どのコースを受講するか等)
申し込み用紙に必要事項を記入後、退職証明書と一緒に係りの方に提出します。
志望動機
ポリテクセンターで何を勉強して、卒業後どんな仕事に就き何をやりたいかを記入する。
何故ポリテクセンターに入所する必要があるのかを具体的に説明する。
例:私は自動車の自動運転開発に携わりたいと思っている。そのためポリテクセンターの組込みプログラミング技術科で組込み制御とC言語について学び、卒業後は自動車系の企業に就職したいと思っている。
志望学科
どのコースを受講したいのかを決める。
- CAD/CAM技術科
- CAD機械加工技術科
- テクニカルメタルワーク科
- 電気設備技術科
- 組込みプログラミング技術科
- ビル管理技術科
- 住宅CADリフォーム技術科
- スマート生産サポート科
学科によって入所時期が異なるので事前にしっかり把握しておく。
CAD機械加工技術科とスマート生産科は半年間授業を受講後に1ヶ月間企業で実習を行う。(その他の学科は半年間授業を受講する。)
入所試験
入所日の2~3週間前にポリテクセンターで面接と簡単な筆記試験を行います。
難易度はそんなに難しくはなく、店員割れしなければよっぽどのことがない限り不合格になることはありません。
面接
僕の時は面接官(ポリテクセンターの講師)が二人でした。
質問内容は
- 志望動機
- 自己紹介
- 通学のこと
- 就職する気はあるか
- ポリテクセンターで何をしたいか
- どんな職業に就きたいか
- 資格は取りたいか
- その他
こんな形でした。
時間は約30分ぐらいでした。
面接の雰囲気はそんなに堅苦しくなく、和やかな雰囲気でした。
一人の講師の方がひたすら質疑応答をしていて、もう一人の方がずっと受験生の質疑応答している様子を紙にメモしているような感じでした。
自分自身がポリテクセンターでどんなことをして、卒業後どんな職業に就きたいかが明確になっていれば何も問題ありません。
筆記試験
筆記試験は簡単な中学レベルの数学の計算や漢字の読み書き等でした。
SPI等を事前に勉強しておけば全然問題ないレベルです。
試験時間は1時間程度だったと思います。
まとめ
試験後約1週間程度で合否の結果が郵送で自宅に届きます。
仮に不合格になっても、再度受験ができるので何度でも挑戦してみてください。
以上がポリテクセンター申し込みから入所までの流れになります。