2020/2/02
京都について 数あるお寺の中からオススメのお寺をお教えします

こんにちわ、ひろみんです。
趣味が旅行で頻繁にというわけではないのですが、京都には結構足を運んでお寺巡りをしていました。京都には歴史あるお寺が本当にたくさんあり、いざ京都に行こうと思ってもどこのお寺が良いのか迷ってしまいますよね。
そんな方のために僕のオススメのお寺をご紹介したいと思います。
清水寺
まず最初にオススメするお寺は世界遺産にも登録されている清水寺です。
数ある京都のお寺の中でも最も有名なお寺と言っても良いぐらい知名度があるお寺ですよね。
よく「清水の舞台から飛び降りる」といった表現も使われていますよね!
アクセスも良く、京都駅から市バスで15分ほどで行くことができます。
春や秋になると桜が咲いたり木々が紅葉したりして、また普段とは違う景色を見せてくれるので季節ごとに異なる趣を感じることができます。
また清水の舞台からは京都の町並みを一望することができ、あの京都タワーも見ることが出来るのです。
ちなみにお寺を拝観するのには拝観料がかかります。
- 大人400円
- 子供200円
※京都では拝観するのに拝観料が取られるお寺が多いです。また紅葉や桜の時期になると拝観料が変わるお寺もあります。
また清水寺から続く清水坂沿いにはたくさんのお土産屋さんが並んでおり、お土産を買うのにも適しています。
高台寺
次にご紹介するのが高台寺です。
場所は清水寺の近くで徒歩約10分ほどで行くことが出来ます。
高台寺で有名なのが秋の紅葉シーズンのライトアップですね。
秋になるとよくツイッターなどにも写真があがります。
ライトアップで照らされた紅葉が臥龍池や偃月池に鏡のように写し出され、池の中にもう一つの世界があるかのようなそんな錯覚に陥ってしまうぐらい本当にキレイなんです。
敷地内には竹林もあり、ここをゆっくり歩いて行くと竹林から出るマイナスイオンに心身共に癒されパワーをもらうことができます。
ちなみに拝観料は
- 大人600円
- 中高生250円
小学生以下は両親が同伴であれば無料だそうです
ここで高台寺の紅葉のライトアップを見るときに役に立つある裏技をお教えしようと思います。
高台寺のライトアップは毎年紅葉の時期にもよりますが10月下旬から12月上旬まで行われます。
開催期間が長いことによりある程度お客さんの数もバラけるものだと思われるかもしれませんが、紅葉の見ごろになるとお寺の外まで長~い長蛇の列ができます。
僕は並んだことがないので正確な時間はわかりませんが、軽く見積もっても1時間以上は並ぶのではないでしょうか?
せっかく京都に旅行に来たのに1時間以上も列に並んで時間を潰してしまうのはもったいないですよね?
そんな時にある裏技を使えば長蛇の列に並ぶことなく、待ち時間も10分ぐらいで拝観できてしまうのです。時間の節約にもなりますし、この時期京野の夜は冷え込みますから寒い中待たされることもなく身体的にも楽ですよね!
それでその裏技なのですが、この記事を読まれている方は高台寺の近くに円徳院というお寺があるのをご存知でしょうか?高台寺から徒歩ですぐ行ける距離で小さなお寺ですが、そこでもライトアップをやっていておまけにキレイな日本庭園も見ることが出来ます。
その円徳院に円徳院と高台寺を拝観するためのペアチケットが売っているのでそれを買います(拝観料900円)。そうすることにより円徳院のキレイな庭園とライトアップを見た後に高台寺に行けば、ほぼ並ばずに拝観することができるのです!
すごいでしょ!?
寒い中1時間以上も待つ必要なんて全くないんです!正直言ってしまうと時間の無駄ですよね。円徳院で高台寺とのペアチケットを買ったほうが絶対にお得です!!
1時間あればお土産を買いに行ったり、美味しいものを食べたり色々できちゃいますよね?長蛇の列に並ぶことにより失うはずだった1時間をせっかく京都に旅行に来たのですからもっと有効的に使いましょう!
結構この裏技を知らない人は多いのではないでしょうか?毎年長蛇の列に寒い中頑張って並んでいる方たちを見かけるので(^-^;
是非この裏技を使用して時間短縮&時間の有効活用をしてみてくださいね!
東福寺
最後にオススメするのが京都駅の南側にある東福寺です。
ここも非常にオススメの場所です。
特に紅葉のシーズンになると紅葉がキレイに色づき、お寺と紅葉のコラボがとてもキレイで心も洗われます。特に通天橋・開山堂から見る紅葉は格別です。
とても有名なスポットで紅葉シーズンはお客さんも多いですが行く価値はあると思います。
アクセスも良く京都駅から市バスで約15分で行くことができます。
拝観料は通常だと
- 大人500円
- 小人400円
紅葉シーズンになると
- 大人1000円
- 小人300円
だいぶ高くなりますね(2020年4月1日に拝観料改訂)
それでも見る価値はあると思います。
まとめ
どうでしたでしょうか?3ヶ所のみですが僕個人がオススメする京都のお寺について書いてみました。京都は本当にたくさんのお寺があり、どのお寺に行くか迷うと思います。
また季節によっても景色が変わるので、一年を通して楽しむことが出来ると思います。この記事で少しでも京都の魅力を知ってもらうことが出来たら嬉しいです。